9月12・13日&19・20日の教室のようす
しばらく空けた更新となりました。
門脇書道教室は、元気なみんなの声でにぎわっています(*'ω'*)♪
12日(水)・13日(木)の、教室のようすです。
この週は、9月号の月例競書の最終仕上げとしていました。
〇硬筆仕上げ
鉛筆の部の仕上げで、清書用紙に漢字も混ざった短い文章を書きました。
最初、マスの中のバランスが取れなかった子も、マスの分割を理解して、
どの部分から書いたらきれいに書けるのかがわかってきている様子です。
清書用紙にはマスがないので、気を付けながらまっすぐ書けるように、
みんなで工夫しながら頑張りました♬
11月号から名前が本に乗るので、10月15日を楽しみにしていてください^^
〇ひらがな指導コース
まだ月例競書への提出をしない、ひらがな指導コースでは、
座ることの練習、鉛筆の正しい持ち方の練習、線のひき方の練習をしました。
遊ぶこととの区別をつけていく練習にもなります。
この日仕上がらなかった子も、提出まで期間に余裕があるので、次の週に繰り越しました。
体調を崩してしまい、この週お休みされた子も、次の週に2回来て頑張ってくれることになります(*^-^*)
お子様の体調やご都合でお休みになっても、別のお日にちで対応しておりますので、
お気軽にご連絡くださいね☆
19日(水)・20日(木)の、教室のようすです。
この日は、お子さんの進行状況によって、それぞれ違った指導をしました。
〇9月号の仕上げ
提出用が仕上がるように、頑張ってくれました。
〇10月号の毛筆の練習
今回から、小学1年生の課題は「むぎ」という文字です。
「む」の丸の部分の筆の動きが難しいので、
手を筆に見立てて一緒に練習したり、声をかけながらの運筆指導をしました。
〇宿題
宿題は、10月号の硬筆例文をノートに書いてもらいます。
お手本をよく見て、形やバランスに注意しながらかいてきてね(*^^*)
〇ひらがな指導コース
この週は、ひらがなの中でも書きやすい「つ」を書きました。
座っていても、机にのぼったり歩いたりと、まだいろいろ気になるお年頃なので、
「今は、座る時間だよ」「お勉強しようね」
と、少しずつ注意しながら進めていました。
書けるようになると。嬉しそうに何回も挑戦してくれて、
自分から「ありがとうございました!」と言ってくれました^^♪
きぃくん、よく頑張ったね!
今週から準備物リストを作って、お子様のカバンに入れさせていただきました!
毎週の連絡はなくなりますが、リストに「毛筆」「硬筆」の準備物が書いてあるので、
準備をお願いします(*^-^*)❀
0コメント