8月29日・30日の教室のようす

29日(水)と、30日(木)の教室のようすです。

暑さがぶり返して、まだまだ夏!という中、

もう明日から9月に入りますね^^

また大きな台風が来ているようなので、ご注意ください><!


さて、今週は毛筆の仕上げをしました。

月例競書にて昇級を狙い、順位を競います‼

「たけ」の結果は、11月号に掲載されます♪


〇毛筆練習・仕上げ

先週練習してくれていた事もあり、みんなスムーズに書きだせました。

筆の持ち方や、運び方にそれぞれのクセが見られたので、

これから、改善に向けて指導していきたいと思います。

しかし、得意なところや、先週よりも上手に書けたところも多かったです^^

墨液を自分で追加できるようになりました♬


〇宿題の添削

硬筆の部の課題を出していました。

みんな、最初に書いていた文字よりも格段に上手になっていて、

とてもうれしい驚きとなりました(*^-^*)♪

中には保護者の方に手伝ってもらい、一緒に書いたよ!

と、嬉しそうに教えてくれる子もいました。

お時間をとるのも難しい中ご協力いただけて、有難い限りです。


〇今週の宿題

今週は、文字を書く練習は少なく、

線の種類の説明と、練習のページになっています♪

「そる」線と、

「ふせる」線の違いについて書いてあります^^




°˖✧・✧˖°:°˖✧・✧˖°°˖✧・✧˖°:°˖✧・✧˖°°˖✧・✧˖°


❀ひらがな❀

小学校でひらがなを習うのは、入学してから6月までの3か月と聞きました。

大体の文字の形は書けるようになっても、

50音全ての正しい形を覚える時間が取れないようです><

お子様の文字がキレイじゃないな~と思われているとすれば、

もしかしたら、お子様は正しい形を知らないのかもしれません。


これから、「楽しく」書道をするにあたって、

ただ書いていくだけではなく、いろんな方法で「楽しめる書道」を展開していきます♪

文字を書くことは、デザイン性や、感性の刺激にもなっていくものです。

線の種類を使い分けることによって、表現力も備わっていきます。

「楽しい」を続けて、「感性」を育てられるような教室を、作っていこうと思っています♬